top of page

税理士を利用しないという選択①

  • クロ
  • 6月19日
  • 読了時間: 4分

ree

「税理士っていつ相談すればいいの?」そんな疑問をお持ちの方へ。

事前に知っておきたいポイントを分かりやすく解説します。


こんにちは、税理士のクロです。


今回は、「税理士に相談するのは起業してからでいいかな…」と考えている方向けに、注意点をお話ししたいと思います。


実際に、私のところにも「個人事業を始めてしばらくしてから」「確定申告の時期が近づいてから」「法人を設立したあと」に相談に来られる方が多くいらっしゃいます。


その段階でも対応はできますが、「もっと早く来てくれればよかったのに…」と感じることがあります


起業前に税理士に相談しなかった理由を聞くとだいたい次のような言葉がでてきます。



1|「税理士の知り合いがいない」


これはよくある話だと思います。

税理士って、そもそも身近な存在ではありませんよね。

友人に税理士がいる、友人に会社を経営しているという人がいなければ、どうやって税理士を探せばいいか分からない…というのは、もっともな話です。


私も思わず「ですよね…^^;」と苦笑いしてしまうのですが、探し方がいくつかあるのでご紹介したいと思います。


▷ 税理士を探す5つの方法

私が思う税理士の探し方は5つあります。


① 金融機関や商工会議所に相談して紹介してもらう→ 事業内容や希望に合った税理士を紹介してもらえる可能性があります。


② 知り合いの知り合いに紹介してもらう→ちょっと無理くりですが、自分の周りに経営者がいなくても兄弟の友達や友達の友達くらいまで手を伸ばせば、大概税理士までつながると思います。


税理士事務所のホームページから問い合わせる→ホームページの印象から自力で探すというのがあります。ただ、ホームページの印象と実際の印象が違うことは結構あると思います。当然、ホームページにはいいことしか書いてありません。ハウジングセンターのモデルハウスみたいなもので、実際にはホームページに記載されているようなサービスなどが受けられるかは未知数です。期待値を上げずに面談に望むのがベターかなと思います。


紹介会社を通して税理士を紹介してもらう→勝手につないでくれるので楽ですね。紹介された税理士とウマが合わない、予算感が合わないなら次の人を紹介してもらうこともできます。税理士側は紹介会社に紹介料を支払っているので、それがどう顧客対応に反映されるのかが不透明なところです。


会計事務所向けのソフトベンダーの営業マンを通して紹介してもらう→税理士事務所、会計事務所の特徴、所長や職員の人間性などまで素の部分を一番知っているのが彼らです。



5つある中で一番ハードルが高いですが、⑤が一番お勧めの方法です。その次が②かなぁという感じがします。④と①がどっこいどっこい、③は心理的に難しいかなというのが個人的な印象です。


※もし、⑤の会計ソフトのベンダーの営業マンに繋いでほしいという方は、有償にてご紹介させていただいています。



2|「自分でなんとかできると思っていた」


よくあるケースです。

出費はなるべく抑えたい、自分でできることは自分でやりたい――すごくよく分かります。


「ネットで調べれば大丈夫」

「他の人も自分でやってるみたいだし、私にもできるはず」


ただ、多くの方がどこかのタイミングで挫折してしまいます。

であるならば、最初から税理士を使った方がいいなと思います。


特に、年末や確定申告時期になって申告業務を依頼されるケースは、費用的にももったいないです。税理士側からすると、結局1年分対応することになるので、1年分の報酬を請求することになります。であるならば、最初から対応してもらっておいた方が直前になってバタつかなくてよかったのにね、という話になってしまいます。



もし自分でできるとしたら、①白色申告で、②収支をエクセル等できちんと管理できる人、ということになります。要は、まめな人で、数的な感(センス)のある人というのが自分でやれる人の条件になります。




まとめ|事前相談なしは悪手、、、だと思う。


  • 知り合いがいない

  • 費用を抑えたい

  • 自分でやれる気がする


どれも、本当によくある話です。


でも、最終的に自分でできない、あるいは、できても合っているかどうか不安となるくらいなら、最初から税理士を付けた方がよいというのが私からの提案です。


特に、個人事業の方で白色申告で自分で申告を行うくらいなら、青色申告で税理士に依頼すれば実質的な手出しはほとんどなく確定申告をできるはずです。



いずれにしても、起業という決断をしたなら、まずは1時間でも税理士と話してみてください。仮に有償であったとしても(お金を支払ってでも)、会って話をすることをお勧めします。


もしこの記事を気に入っていただけたら、ブックマークやシェアをしていただけると励みになります。また、起業相談や税理士紹介についてご希望があれば、お気軽にお問い合わせくださいね。


コメント


Never Miss a Post. Subscribe Now!

I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It's easy.

Thanks for submitting!

© 2035 by Kathy Schulders. Powered and secured by Wix

  • Grey Twitter Icon
bottom of page